広告

2014年9月27日土曜日

イワタニ 炉ばた大将 炙家でサンマを焼く。


サンマですが、秋が旬ですので、この時期は食べたくて食べたくて、
1匹、100円で売ってたので、買ってきちゃいました。

さあ、何で焼くか。
キッチンにもグリルはあるんですが、臭うんですよね。。。

ということで、
 イワタニの「炉ばた大将」という、まあ、ガスで網焼きができるモノ
があるんですが、これで屋外でサンマを焼けばいいんです!
 
ついでなので、「炉ばた大将」の良い悪いのポイントを書いていきますね。


ということで、サンマをこんな感じで並べて焼いてます。


10匹を処理、3匹ずつ焼いてる。

片面5分で裏返した。火出てる。


片面5分だと焼き過ぎでしょうか。4分でもいいかもです。

早速、良いところは以下のような感じでしょうか。

屋外でも調理可能。
炭と違って炭をおこす手間がない。
炭火と違って、火力が一定なので焼き時間が見積もれる。

おいしくいただいて、家族にも好評だったのですが、
やっぱ、後始末が面倒です。。。

何が面倒って、洗う事です。

1. パーツの溝の奥が洗いにくい。
 (溝を洗おうとすると、鋭利な部分もあり痛いし奥まで入らない。)


溝が深く鋭利

2. 着火装置の部分やガスの通り道など、もちろん一体化しているので、
 ココは水で洗っちゃダメでしょ、と思われる場所が汚れる。


底の奥の方に注目

3. 完全に洗えていない状態なので、ウチの炉ばた大将は、
 常にクサイです。。。


ということで、

炉ばた大将は洗いにくい。

なんか、洗いにくいってことを言いたいブログになってしまいましたが、
そういうもんだという付き合い方もあると思います。

また何か焼くときはきっと、若干クサイ炉ばた大将を平気で出してきて
焼きますから^^

でも、こういう楽しいレジャーな商品は好きですので、
メーカーさん、改良して頂きたいです。

私は素人ですが、洗いやすい構造にできない訳はないと思うんです!


求む「簡単に洗える!炉ばた大将」



やっぱ炭火がいいかも^^

運動会で1位!!最も速く走れる運動靴はコレだ!

ウチの子が小学校3年です。クラスは4クラスあります。
今の時代、結構大きめの学校だと思います。

この間、運動会に行ってきました。
恒例の「かけ足で順位を争う種目」これこそが、
男の子の最大の関心事でもありプレッシャーでもあるかと思います。

ウチの子が言うには、運動会の予行練習といった位置づけで、
事前に走ってはいて、いつも2位だとか3位だとか言ってました。
それでも一応、走るグループ分けとしては、
最速のグループに所属していて、最後に走るグループだそうです。


大体、速い子ってのはサッカーやってる子らしいですね。
やっぱり、普段から走ってる子は速いらしいです。
(または野球やってる子)

ちなみに、うちの子は、例に漏れてテニスやってる子です。。。。


ということで、
運動会本番に向けて靴を新しいものにすることになりました。


2014/9現在、大手だと、
バネのチカラ、瞬足、レーザービーム
いろいろありますね。。。

そんな中、
ウチの子が「色」と「靴底」で決めた靴はコレ!




「CHARKIES(チャーキーズ) キッズ スニーカー 013 ブルー」


ん???


でも、子供が選んだし、逆にみんなと同じ靴じゃ勝てない、
一発賭けてみるか!靴底の爪も素敵だし!

ということで、 

この靴で運動会本番、1位になりました!!

2位とは僅差でした。

本番に強い人っているんですね。。。私も嬉しいです。

全員で一斉に走った訳ではないけど、
激戦区の最速グループで1位だから、まあ、親バカな意見ですが、学年最速です。

がんばって勝てたという経験。
自分はやればできるんだ。

この成功体験こそが、彼の今後の人生で大きな財産ではないでしょうか。

ウチの子のコメントを紹介します

速く走ることだけを考えた

だそうです。

それ以外、考えることあるんすか?

って聞いてはいけません^^;

運動会の理想は、子供たちみんな同じ条件で走らせてあげたいです。

平等に裸足で勝負したらいいのに。

2014年9月15日月曜日

【日光】化け地蔵の正体


季節も涼しくなってきましたので、
日光の化け地蔵&憾満ヶ淵をお散歩してきました。

化け地蔵というのは、お地蔵さんが並んでいるの
ですが、それらを数えると、毎回、数が違うのだとか。

化け地蔵


憾満ヶ淵というのは、大谷川(東照宮前の神橋
が掛かっている川)の小渓谷です。
こちらは、昇仙峡や龍王峡などの渓谷とは違い、
歩く距離は長くないんですが、川が身近で、
川のエネルギーをとても感じます。

時間も掛からないので、年を取っていくと、
少し足りないぐらいが丁度いいといった感じです。

憾満ヶ淵

憾満ヶ淵


ということで、
同行したお二人が、行きと帰りで 
化け地蔵を数えてくれました。

結果、こうなりました!

Aさん
 行き82体 帰り81体

Bさん
 行き81体 帰り82体


どうですか、この恐怖。。。


というかですね、
どうやら、いくつか落とし穴がありそうです。

例えば、これを何体と数えますか?

何体?

そうなんです!

どれを数えればいいのかが難しいのです^^;

我々は数えるルールとして、赤い帽子
被っていれば1体とするというルールでやりました。

地蔵の形をしていなくても数えます。
仮に、地蔵の形をしていても赤いタオルだけではダメです。


結論として、数の違いを誘発するのは以下の3点ではと思いました。

・数え方の方針にブレがあると数もブレる。
・数えにくい死角に入る
地蔵がある。
・地蔵を数えながら、キレイな憾満ヶ淵が目に入るので

 数を忘れる。

といったところでしょうか。

でも、化け地蔵と呼ばれ始めた頃、数え間違える余地が
なかったとすれば、きっと何かが化けていたんだと思います。。。

その方がロマンがあります。

最後に、さのまるさんのお写真をどうぞ。

さのまる







2014年9月13日土曜日

妖怪メダル零 Z-2ndと古典ノ弐のBOX開封

2014/9/13 発売の
「妖怪メダル零 Z-2nd~イマドキ妖怪パラダイス!~」と
「妖怪メダル零 古典ノ弐~おいでませ!Sランク妖怪さま~」を
それぞれ1BOX購入しました。
※ウチの子が欲しがるので、大型スーパーで整理券を取った次第です。


ということで、どんなメダルが入っていたか、公開します。

こうなってました!

Z-2nd

古典ノ弐
BOXの中の並び順は、手前から順になっていて、
右側の列は左側の列の後ろに並ぶイメージです。

私も悪いんですが、なんか買い過ぎな気もします。。。

それはさておき、
ウチの子が言うには、欲しかったけど、
いくつか入ってなかったメダルもあったそうです。

・古典ノ弐では「土蜘蛛」とか。
・Z-2ndでは「焼きおに斬り」とか。

率直に思ったのは、1袋にメダルが2枚入ってますが、
このメダルの質感で180円ってのは、
お値段がちょーっと高い気がするのは私だけでしょうかね^^;

 比べて、仮面ライダーオーズのオーメダルは質感よかったなぁ。

タカ!トラ!バッタ!

2014年9月11日木曜日

SoftBankにおけるiPhone5s速度制限の確認方法

なんかどーしてもiPhoneをいじくっているとブラウジングが遅い遅い。。。
あ、これ、速度制限だな!と思ったので、確認してみました。。。

1.  MySoftBankにログインする。
2. 「データ通信量の管理 」 ➡「過去3日間の通信量 」をクリック。

すると、こんな画面が出ました!




やっぱり!

私は特にオプションな契約はしてないので、
「直近3日間に約1GB以上の通信」という条件に合致してしまったようです。

ちなみに、9月9日の1.24GBってのは、
朝の通勤中に錦織の全米オープン決勝をWOWOWメンバーズオンデマンドのライブ放送でドキドキしながら観てたからだ!それも、50分ぐらいかな。

結構、1GBなんて、すぐ超えちゃうなーって印象です。
つーか、今日は9/11なんだけど、直近3日ってことは、
明日も速度制限されるってこと!?
マジすか。。。