広告

2014年9月27日土曜日

イワタニ 炉ばた大将 炙家でサンマを焼く。


サンマですが、秋が旬ですので、この時期は食べたくて食べたくて、
1匹、100円で売ってたので、買ってきちゃいました。

さあ、何で焼くか。
キッチンにもグリルはあるんですが、臭うんですよね。。。

ということで、
 イワタニの「炉ばた大将」という、まあ、ガスで網焼きができるモノ
があるんですが、これで屋外でサンマを焼けばいいんです!
 
ついでなので、「炉ばた大将」の良い悪いのポイントを書いていきますね。


ということで、サンマをこんな感じで並べて焼いてます。


10匹を処理、3匹ずつ焼いてる。

片面5分で裏返した。火出てる。


片面5分だと焼き過ぎでしょうか。4分でもいいかもです。

早速、良いところは以下のような感じでしょうか。

屋外でも調理可能。
炭と違って炭をおこす手間がない。
炭火と違って、火力が一定なので焼き時間が見積もれる。

おいしくいただいて、家族にも好評だったのですが、
やっぱ、後始末が面倒です。。。

何が面倒って、洗う事です。

1. パーツの溝の奥が洗いにくい。
 (溝を洗おうとすると、鋭利な部分もあり痛いし奥まで入らない。)


溝が深く鋭利

2. 着火装置の部分やガスの通り道など、もちろん一体化しているので、
 ココは水で洗っちゃダメでしょ、と思われる場所が汚れる。


底の奥の方に注目

3. 完全に洗えていない状態なので、ウチの炉ばた大将は、
 常にクサイです。。。


ということで、

炉ばた大将は洗いにくい。

なんか、洗いにくいってことを言いたいブログになってしまいましたが、
そういうもんだという付き合い方もあると思います。

また何か焼くときはきっと、若干クサイ炉ばた大将を平気で出してきて
焼きますから^^

でも、こういう楽しいレジャーな商品は好きですので、
メーカーさん、改良して頂きたいです。

私は素人ですが、洗いやすい構造にできない訳はないと思うんです!


求む「簡単に洗える!炉ばた大将」



やっぱ炭火がいいかも^^

0 件のコメント:

コメントを投稿